「Wordで 画像入りのハガキを作る」ミニ講習
2010年7月27日、7月30日
使用ソフト Microsoft Word2003, PC-Talker ver.3
Wordで フッターに画像の入った 残暑見舞いのハガキを作成します
目次
事前準備 クリップボードを使用してマニュアルを読む
1.ページ設定を行う
2.フッターに画像を挿入する
2-1 フッターとは?
2-2 フッターに移動する
2-3 クリップアートから 画像を挿入する
2-4 画像のサイズを変更する
2-5 フッターから本文に戻る
3.本文の編集
3-1 本文の入力
3-2 文字のサイズを変更する
3-3 レイアウトを変更する
4.関係するショートカット
4-1 フォントのクリア
4-2 段落のクリア
4-3 フォントの表示
4-4 インデントなどの情報を確認する
4-5 文字や画像を確認する
参考 フッターの余白について
----------------
事前準備 クリップボードを使用してマニュアルを読む
画面を切り替えながら マニュアルを読むのは大変です
PC-Talkerの機能を使用して テンキーボードで読んでみましょう
手順1 マニュアルを開く
手順2 Ctrlを押しながら Aで 全て選択する
手順3 Ctrlを押しながら Cで コピーし Ctrlで音を止める
手順4 CtrlとAltを押しながら Homeでクリップボードを選択する
手順5 テンキーの2 を押して 1行ずつ移動しながら読んでみて下さい
上の行へ戻る時は テンキーの8 を押します
終了する時には
CtrlとAltを押しながら Homeを押して テンキーに戻します
目次へもどる
----------------
1.ページ設定を行う
(MicrosoftWord2003を起動した状態から)
1. ページ設定を行う
手順1 Alt を押してメニューへ移動し
ファイルFトップメニューの音声
下矢印で ページ設定 まで移動し Enter
(ページ設定のウィンドウが表示されます)
手順2 Ctrlを押しながらTabで 用紙 まで移動する
手順3 Tabを1回押して 用紙サイズへ移動し
上下の矢印で ハガキ を選択する
手順4 Shiftを押しながらTabを1回押して
用紙のタブコントロールへ戻る
手順5 左右の矢印で 文字数と行数へ移動する
手順6 Tabを1回押して 方向のラジオボタンへ移動する
横書きまたは縦書きの選択の音声がする
矢印で 縦書き を選択する
手順7 Shiftを押しながらTabを1回押して
文字数と行数のタブコントロールへ戻る
手順8 左右の矢印で 余白へ移動する
手順9 Tabを1回押して 上の余白へ移動し
日本語変換を停止し 14 を入力
Tabを1回で 下の余白へ 14を入力
Tabを1回で 左の余白へ 14を入力
Tabを1回で 右の余白へ 14を入力
手順10 Tabを3回押して 印刷の向きのラジオボタンへ移動する
縦または横の選択の音声がする
矢印で 縦 を選択する
手順11 Tabを数回押して OKの確認の音声まで移動して Enter
目次へもどる
----------------
2.フッターに画像を挿入する
2-1 フッターとは?
フッターとは 用紙の下の部分で ページ番号を挿入する為に
よく使用される場所です。
ページが数枚にわたり印刷される場合にも 共通して用紙の下に印刷されます。
また、用紙の上の部分に タイトルや見出しなどを挿入する
場所として ヘッダーがあります。
ヘッダー、フッターには 画像(絵)も挿入することができます
ヘッダーやフッターに挿入した 文字や画像は 本文の入力の際 邪魔にならないので便利です。
ただし 重なることがあるので 画像を挿入する際には注意が必要です
2-2 フッターに移動する
手順1 Altを押して メニューへ移動し 右矢印で表示へ
下矢印で ヘッダーとフッターへ移動して Enter
手順2 下矢印を1回押して フッターへ移動する
(改行ラスト の音声)
2-3 クリップアートから 画像を挿入する
手順1 Altを押して メニューへ移動し 右矢印で挿入へ
下矢印で 図Pメニュー へ移動して右矢印で中へ
手順2 クリップアートにいるので そのままEnter
(作業ウィンドウが開きます)
手順3 日本語変換にして 挿入したい画像の名前を入力する
例: 夏、うちわ、ひまわり、あさがお など
手順4 Tabで 検索 へ移動して Enter
手順5 Tabで 変更のプッシュボタンまで移動し
Shiftを押しながらTabで 検索結果へ移動する
(1件目の内容の音声)
手順6 下矢印で挿入したい画像を選択する
手順7 Applicationを押して メニューを開き
下矢印1回 挿入で Enter
手順8 F6 を押して フッターに戻る メニュークローズの音声
(F6を押すことで作業ウィンドウの領域からフッターへ戻ります)
2-4 画像のサイズを変更する
手順1 Shiftを押しながら 左矢印で 画像を選択する
(何々アクティブ の音声)
手順2 Applicationを押して メニューを開き
上矢印で 図の書式設定で Enter
(図の書式設定のウィンドウが表示されます)
手順3 Ctrlを押しながら Tabを押して サイズ まで移動して
Tab1回で 高さ へ移動する
手順4 全角半角を押して 変換停止にし 高さを 34 と入力する
手順5 Tabを押して OKのプッシュボタン へ移動して Enter
2-5 フッターから本文に戻る
手順1 Altを押しながら Cを押して フッターから本文に戻る
(メニュークローズの音声)
目次へもどる
----------------
3.本文の編集
残暑お見舞いの文章を入力します。
その際、適当な所で改行をします。
例)
残暑お見舞い申しあげます
お変わりなくお過ごしでしょうか。
暑さ対策で頭を使う毎日です。
まだまだ残暑が続きますので
くれぐれもご自愛ください。
3-2 文字のサイズを変更する
手順1 Ctrlを押しながらHomeを押して 文頭へ移動する
手順2 左右の矢印で 残暑お見舞いの行へ移動して
Shiftを押しながら左矢印1回 で1行を選択
手順3 Altを押して メニューへ移動し 右矢印で書式へ
下矢印で フォント へ移動して Enter
手順4 Tabで サイズまで移動し 下矢印で 22 を選択し
Tabで OKまで移動して Enter
手順5 Homeを押して 行頭へ移動する
手順6 左右の矢印で 残暑お見舞いの次の行へ移動して
Shiftを押しながら左矢印で 挨拶の最終行まで選択する
手順7 Altを押して メニューへ移動し 右矢印で書式へ
下矢印で フォント へ移動して Enter
(フォントのウィンドウが表示されます)
手順8 Tabで サイズまで移動し 下矢印で 14 を選択し
Tabで OKまで移動して Enter
3-3 レイアウトを変更する
2行目以降の挨拶文を2文字分下げる
前回の作業で挨拶文が選択された状態です
選択されているか 確認する場合は Shiftを押してください
手順1 Altを押して メニューへ移動し 右矢印で書式へ
下矢印で 段落へ移動して Enter
(段落のウィンドウが表示されます)
手順2 Ctrlを押しながらTabで インデントと行間隔まで移動する
手順3 Tabで 左のインデント幅 まで移動し
上矢印で 2字 を選択する
手順4 Tabで OKまで移動して Enter
目次へもどる
----------------
4.関係するショートカット
4-1 フォントのクリア
手順1 クリアしたいフォントを選択する
手順2 日本語変換を停止にし
Ctrlを押しながら Space を押す
4-2 段落のクリア
手順1 クリアしたい段落へ移動する
複数の段落をクリアする場合は Shiftを押しながら選択する
手順2 Ctrlを押しながら アルファベットのQ を押す
4-3 フォントの表示
手順1 設定したい文字を選択する
手順2 Ctrlを押しながら アルファベットのD を押す
(書式メニューから フォントを開いた時と同じ フォントのウィンドウが表示されます)
4-4 インデントなどの情報を確認する
手順1 確認したい段落へ移動する
手順2 CtrlとAltを押しながら アルファベットのG を押す
4-5 文字や画像を確認する
手順1 確認したい文字や画像の前へ移動する
手順2 CtrlとAltを押しながら アルファベットのM を押す
目次へもどる
----------------
参考 フッターの余白について
ページの余白とフッターの余白は別々に設定することが可能です
最初の状態では 本文の余白は 上が35ミリ、下が30ミリ で
ヘッダーの余白が 15ミリ、フッターの余白が 17.5ミリです。
つまり 本文をページの最終行まで入力した場合 フッターの画像と
重ならないようにするには フッターの画像を12.5ミリのサイズにする必要があります。
ヘッダー、フッターの余白は ファイルFトップメニューの
ページ設定ウィンドウの中 その他 のタブの中にあります。
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る