ミニ講習 見出しジャンプ機能を生かした、ホームページの閲覧
別名 見出しジャンプでのチラミほう!
2014年12月9日 12日


見出しジャンプ機能を生かした、ホームページの閲覧について
普段スクリーンリーダーのよみあげを頼りにインターネットを楽しむ場合、
初めてのホームページを見るときは、全文読みさせることが多いかと思います。
そうしなければ、慣れないページの内容を把握しにくいでしょう。
ですが全文読みには、時間が掛かるという問題があります。
この先何度も訪れて、役立てるであろうページなら、
しっかりとレイアウトなどを確認しておくことが必要です。でも、あるページを
ちらっと見て、情報をつまみ食いし、次の目的のためにささっと
ホームページを渡り歩きたいときには、全文読みが大変根気のいる
作業になってしまいがちです。皆さんは敢えて全文読みは使わず、
たまたま行き着いたページで、ざっくりと情報を得るときに、どうしていますか?
そんなときに役立つかもしれない、ネットリーダーの機能、見出しジャンプを紹介します。
今回は、「神戸 紅葉」という語句でホームページ検索を行い、
その結果の上位に表示されるであろう、
「兵庫県の紅葉情報:全国おすすめ紅葉名所2014:るるぶ.com」を使って、
ネットリーダーの見出しジャンプ機能を練習します。


目次
1.見出しジャンプ (H)とは
2.インターネットの見出しの注意点
3.ページを開いて見出しジャンプを使う手順
3−1 るるぶのホームページを開く
3−2 見出しジャンプで移動する

----------------

1.見出しジャンプ (H)とは


予めホームページ作成者が設定した見出しという位置へ、ジャンプする機能。
アルファベットの「h」を押して実行します。前の見出しへ戻るときは、「Sift+h」です。

目次へもどる
----------------

2.インターネットの見出しの注意点


ホームページに付けられている見出しは、各ホームページ作成者が設定するものです。
閲覧する方が自由に付けられるものではありません。
見出しがひとつもないページも存在します。この場合、見出しジャンプは全く使えません。また、皆さんがジャンプしたいと希望する位置と、
作成者が見出しをつけるのに最適だと考える位置が、食い違う可能性もあります。
ですから、見出しジャンプは便利ですが、万能ではありません。

----------------

3.ページを開いて見出しジャンプを使う手順


3−1 るるぶのホームページを開く


ネットリーダーを起動します。
ウェブページの検索(Ctrl+F2)を開きます。
今回は検索語句として、「神戸 紅葉」を指定して、検索を実行してください。
検索結果の中から、「兵庫県の紅葉情報:全国おすすめ紅葉名所2014:るるぶ.com」を見つけたら、エンター。
これで、るるぶのホームページが開きます。

このページには、兵庫県の紅葉スポットが一覧で並んでいます。
現在表示中のページの構成

----------------

3−2 見出しジャンプで移動する


このページの内容をある程度掴むことと、できるだけ素早く兵庫県の紅葉スポットを見つけることを両立するには?
見出しジャンプ(h)を数度押し、「兵庫県の紅葉スポット」まで移動。
下矢印を数度押すと、「何件中 1〜何 件表示」と、読み上げます。
この下に紅葉スポットが並んでいますので、引き続き下矢印を押すと、
各紅葉スポットへのリンクへたどり着けます。
また、Tabきーを押すと、より早くスポットへ移動できるでしょう。

今回は、紅葉スポットの中から、「神戸市立森林植物園」を開いて、練習しましょう。
一覧の中から、「神戸市立森林植物園」を探して、エンター。
「神戸市立森林植物園(兵庫県神戸市北区)の紅葉情報:
全国おすすめ紅葉名所2014:るるぶ.com」のページが開きます。

このページの構成
これ以降の内容は、表示中のスポットとの関連が薄いため、省略。

森林植物園の情報に素早くたどり着くには?
見出しジャンプ(h)を数度押し、「神戸市立森林植物園」まで移動。
下矢印を押し続ければ、口コミまで読み進められます。
さらに数度、見出しジャンプ(h)を押すと、「週間天気予報」があります。
ここから下矢印で、週間予報を確認できるでしょう。


----------------

操作手順は以上です。


目次へもどる

トップページへ戻る