点字データの文書がどのような文書かを一緒にみてみたいと思います。
文書を開く為には必ずソフトが必要になります。
点字データの文書を開くことができるソフトはいくつかあるのですが、身近なソフト「MyEdit」を使用して開きます。
サピエ図書館には点字データが16万タイトルもあります。デイジーデータ5万タイトルと比較すると3倍以上ですね。デイジーデータで目的の図書が見つからなかった場合などぜひ点字データで探してみてください。
目次
準備 点字データをパソコンに保存する
1.点字データの文書をマイエディットで開く
1-1 ファイルを選んでエンターで開く
1-2 ソフトを開いてメニューの中の「開く」からファイルを開く
1-3 ファイルを選んで「送る」から開く
2.点字文書を読みやすくする為の設定
3.MyEditの関連付け設定
(目次終わり)
----------------
準備 点字データをパソコンに保存する
- 手順1 下のリンクからファイルを保存します
クックパッドの大好評レシピ(点字データ)
泥棒は眠れない(点字データ)
- 手順2 保存したファイルを解凍します
保存したファイルは「ダウンロードフォルダ」などに保存されます。
保存したファイルを選択後、アプリケーションキーを押します。
下矢印で「解凍」又は「展開」を選択して、Enterキーを押します。
(解凍先の選択が出てくる場合は 下矢印で解凍先を選択し Enterキーを押します)
目次へもどる
----------------
1.点字データの文書をマイエディットで開く
目的の本の名前の付いたフォルダの中には、
「N0450324-001.BES」
「N0450324-002.BES」
の、ふたつのファイルがあります。
このうち、-001がついているものが本の第1巻、-002がついているものが第2巻です。
点字データ文書の拡張子には、BES、BSE、BLS、BLE、BS などがあります。
ファイルを開く時、大きく2通りの方法があります。
ファイルを選んでエンターで開く方法と、ソフトを開いてメニューの中の「開く」からファイルを選んでエンターで開く方法です。
ファイルを選んでエンターで開く方法は簡単で便利なのですが、開かない場合があります。
ファイルを選んでエンターで開く場合、「この拡張子のファイルはこのソフトで開く」という関連付けと呼ばれる作業がされていることが前提となります。
もうひとつMyEditで使える方法なのですが、ファイルを選んだ後「送る」メニューからMyEditを選び エンターで開く方法があります。
目次へもどる
----------------
1-1 ファイルを選んでエンターで開く
- 手順1 解凍した点字データのフォルダ「クックパッドの大好評レシピ」を開きます。(デスクトップなど)
解凍した時に開いている場合はそのままで結構です。
- 手順2 下矢印キー、上矢印キーで「N0450324-001.BES」を選択し、Enterキーを押して開きます。
ファイルが開くとファイル名が読み上げられます。
また、CtrlキーとAltキーを押しながら 数字の1を押して「N0450324-001.BES - MyEdit」と音声を確認することで目的の文書がMyEditで開いているかどうかを確認することができます。
開かなかった場合は違う方法で開きます。
目次へもどる
----------------
1-2 ソフトを開いてメニューの中の「開く」からファイルを開く
- 手順1 「MyEdit」を開きます(F12を押して「AOKメニュー」から、Windowsキーで「スタートメニュー」から などどの方法でも結構です)
- 手順2 Altキーで「ファイルF」トップメニューへ、
下矢印で「開くO」まで移動して、Enterキーを押します。
(「開く」ウィンドウが表示されます)
- 手順3 Tabキー1回で「一覧」へ移動します。
Homeキー、又は上矢印キーを数回押して「上のフォルダーへ」へ移動して、Enterキーを押します。
- 手順4 下矢印キーを押して「Downloads」や「Desktop」などファイルを保存した場所を選択します。
- 手順5 Enterキーを押してフォルダを開きます。
- 手順6 下矢印キー、上矢印キーで「クックパッドの大好評レシピ」を探して、Enterキーでフォルダを開きます。
- 手順7 下矢印キー、上矢印キーで「N0450324-001.BES」を選択し、Enterキーを押して開きます。
ファイルが開くとファイル名が読み上げられます。
点字文書を開いたときの注意点
点字文書のカーソル移動は、他の形式の文書と同じです。
点字には漢字がありません。マイエディットで点字形式のファイルを開いた場合、すべてひらがなで表示されます。また囲み枠などの装飾用の符号(記号)が付いていることがよくあります。
目次へもどる
----------------
1-3 ファイルを選んで「送る」から開く
- 手順1 解凍した点字データのフォルダ「クックパッドの大好評レシピ」を開きます。(デスクトップなど)
解凍した時に開いている場合はそのままで結構です。
- 手順2 下矢印キー、上矢印キーで「N0450324-001.BES」を選択します。
- 手順3 アプリケーションキーでメニューを開き、下矢印キーで「送るN」まで移動し、Enterキーで中へ、下矢印キーで「MyEdit」を選択してEnterキーを押します。
(アプリケーションキーの代わりにAltキーからメニューバーへ移動しても良いのですが、Windowsのバージョンにより操作が異なるのでアプリケーションキーを使用しています)
目次へもどる
----------------
2.点字文書を読みやすくする為の設定
- ・「環境M」トップメニューの「点字文書は囲み枠など装飾用の符号を除去して読む」をEnterキーでチェックにする。(注意! ここはSpaceキーではなくEnterキーです)
- ・「環境M」トップメニューの「オプション設定O」を開き、
「履歴に記憶してある 前回の最終カーソル位置に 自動復帰する」をSpaceキーでチェックにする。(点字文書でなくテキスト文書でも次回開いた時に続きから読みたい文書はこの設定を)
好みで、
- ・「環境M」トップメニューの「空白の文字で息継ぎせず全文読みをする」をEnterキーでチェックにする。(注意! ここはSpaceキーではなくEnterキーです)
- ・PC-Talkerの読み上げの設定(AOKメニューから、又はCtrlキー+Altキー+F12で)を開き、「なめらか読みの読み方」の中の「句点を読む」「括弧を読む」「記号を読む」のチェックをSpaceキーを押して外す。
目次へもどる
----------------
3.MyEditの関連付け設定
- ・「環境M」トップメニューの「関連付け設定R」を開き、
関連付けしたい拡張子を入力し(例:bes,bse,betなど)、Tabキーで「設定」へ移動してEnterキー。
目次へもどる
----------------
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る