「パソコンの中身(ドライブと階層構造)」ミニ講習
2010年5月27日、5月28日
講習機:WindowsXP(Vista 及びセブンでは 変わる箇所があります)
使用ソフト PC-Talker ver.3
目次
1.パソコンの中身はどうなってる?
1-1 ドライブ
1-2 階層構造
2.いろんな場所を開いてみよう
2-1 マイドキュメントの開き方
2-2 デスクトップの開き方
2-3 場所を確認してみる
3.ショートカットを作る
----------------
1.パソコンの中身はどうなってる?
パソコンの中身はいくつかのハードディスクドライブに分かれています。
大きな部屋に分かれているとイメージしてください。大きな部屋が1つしかない場合もあります。
部屋にはアルファベット1文字の名前がついています。CドライブやDドライブなどです。
ドライブの名前はパソコンによって違いますし、取り外しをするドライブの場合は付ける度に
違う場合もありますので 注意が必要です。
目次へもどる
----------------
1-1 ドライブ
ドライブには様々な種類があります。
●パソコン本体の ハードディスクドライブ
これには、Windowsという基となるOSと呼ばれるソフトが入っていますので、
WindowsXP C: と音声がしたり、直結という意味で ローカルディスク C: やD: という音声であったりします。
●CDトレイの CD-ROMドライブ、CD-RWドライブ、DVD/CD-RWドライブ など
●リムーバブルディスクドライブ
取り外し可能な外部記憶装置の記憶媒体、つまり取り外し可能な保存できるもの のことです。
フロッピーディスクやUSBフラッシュメモリ など
目次へもどる
----------------
1-2 階層構造
パソコンの中には たくさんのファイルがあります。そして そのファイルが入っているフォルダもたくさんあります。
フォルダの中にはファイルが入っていたり さらにフォルダがあり またその中にファイルやフォルダが入っているのです。
その構造が 階層構造とよばれています。マイコンピュータやマイドキュメントもフォルダとして管理されていますので、
パソコンの中は階層構造で管理できるようになっているのです。
この階層構造はしばしば ツリービュー表示 という表示をされていることがあります。
何々のツリービュー という音声を聞かれたことがあるのではないでしょうか?
ツリービュー表示は その名の通り 木のように 枝分れした表示です。
ツリービュー表示は 矢印キーで移動します。
プラスの音声では 折りたたまれた状態で マイナスの音声では 展開された状態になります。
つまり プラスの音声では 折りたたまれているので 上下の矢印キーで移動した時には その中は読まれません。
右矢印キーで展開 左矢印キーで折りたたむことができます。
ツリービュー表示でのお勧めの操作方法は、
操作1 左矢印キーを長押し して全てを折りたたんだ状態にする
デスクトップだけになります
操作2 右矢印キーを1回押して 展開します
操作3 下矢印キーで 展開したい つまり中に入りたい場所を選択します
操作4 右矢印キーを1回押して 展開します
操作5 操作2と3を繰り返します。
つまり 右矢印キー1回で展開 下矢印キーで選択 を繰り返します。
目次へもどる
----------------
2.いろんな場所を開いてみよう
2-1 マイドキュメントの開き方
● スタートメニューから(縦に2列の標準のスタートメニュー)
操作1 Windowsキーを押してスタートメニューを開く
操作2 上下の矢印キーで マイドキュメント へ移動し Enter。
● スタートメニューから(1列のクラシックスタートメニュー)
操作1 Windowsキーを押してスタートメニューを開く
操作2 上矢印キーで 「最近使ったファイル D メニュー」へ移動し 右矢印キー。
操作3 『マイドキュメント』の音声がするので そのまま Enter。
● デスクトップ画面から
デスクトップのアイコンが変更されている場合、この操作はできません。
操作1 Windowsキーを押しながらM(又はD)を押して デスクトップへ移動する。
操作2 F5キー(又は Homeキー)を押す。
操作3 『マイドキュメント』の音声がするので Spaceキーを押して選択し Enter。
● マイコンピュータから(エクスプローラを使用)
操作1 Windowsキーを押しながらEを押してマイコンピュータを開く
操作2 上矢印キーで「マイドキュメント」へ移動する。
操作3 Tabキーを押して マイドキュメントのリストビューへ移動する。
2-2 デスクトップの開き方
● ショートカットキーでの移動
操作1 Windowsキーを押しながらM(又はD)を押して デスクトップへ移動する。
● マイドキュメント又はマイコンピュータから開く
マイドキュメント又はマイコンピュータを開いた状態からの操作です
操作1 BackSpaceキーを 何度押しても同じ音声になるまで押す。
『マイドキュメント』の音声である場合が多いです。
●その他
操作1 Windowsキーを押してスタートメニューを開く
操作2 Escapeキーを押してスタートメニューを閉じる
(意識がスタートメニューにある状態になります。)
操作3 Shiftキーを押しながらTabキーを1回押す。
2-3 場所を確認してみる
どこにあるか、その場所を示す C:\Documents and Settings\ とかいうのを パスっていうんです。
●場所を確認する
操作1 Windowsキーを押しながらM(又はD)を押して デスクトップへ移動する。
操作2 F5キー(又は Homeキー)を押して マイドキュメントまで移動する。
操作3 Spaceキーを押して マイドキュメントを選択します。
操作4 アプリケーションキーを押して コンテキストメニューを開く。
操作5 上矢印キーで プロパティ まで移動して Enter。
操作6 CtrlキーとAltキーを押しながら 下矢印キーを押して 読ませます。
場所 の次に 読まれるのが マイドキュメント の場所を示す パス になります。
もし、場所が読み上げられない場合は 次の操作をしてください。
操作 Tabキーで キャンセルの確認 の次まで 移動する。
操作 左矢印キーで 全般 へ移動してから
CtrlキーとAltキーを押しながら 下矢印キーを押して 読ませます。
目次へもどる
----------------
3.ショートカットを作る
ショートカットとは、簡単にいうとファイルやフォルダ本体ではなくその本体への行き方を示したものです。
ですから、ショートカットを削除しても ファイルやフォルダ本体は削除されません。
●ショートカットの作成(今回は ミニ講習フォルダのショートカットを作成します。)
操作1 Windowsキーを押してスタートメニューを開く
操作2 上下の矢印キーで マイドキュメント へ移動し Enter。
上下の矢印キーで マイドキュメントが無い場合は、
「最近使ったファイル D メニュー」へ移動し 右矢印キー。
『マイドキュメント』の音声がするので そのまま Enter。
操作3 上下の矢印キーで ミニ講習 のフォルダへ移動する。
操作4 アプリケーションキーを押して コンテキストメニューを開く。
操作5 上矢印キーで ショートカットの作成 まで移動して Enter。
これで ミニ講習 へのショートカット というものがマイドキュメントに作成されます。
名前を変更したい場合は 上下の矢印キーで選択した状態で F2を押し 入力します。
このショートカットを使いやすい場所に移動しておくと便利です。
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る