ミニ講習 NetReaderでテレビ番組表を読む
2012年2月28日 29日
講習機:Windows
使用ソフト:PC-Talker
NetReaderで 基本的な操作と便利なジャンプを勉強します
また そのままでは読みにくいテレビ番組表を読んでみます
目次
1.Webページを検索する
2.開いたページを読んでみる
3.アプリケーションメニューを確認する
4.ページ内をジャンプする
5.テーブルモードでテレビ番組表を読んでみる
5-1 テレビ番組表を開く
5-2 番組表の地域設定を変更する
5-3 テーブルモードで番組表を読む
----------------
1.Webページを検索する
- 手順1 Altで ファイルFトップメニューへ
下矢印で 「Webページの検索」まで移動して Enter
メニューから操作する代わりに Ctrlを押しながらF2 でも同じになります
- 手順2 キーワードの文字入力という音声がしますので
ここに 検索したい文字を入力します
今回は 小さな国 と入力し Enterで確定
- 手順3 Tabで 実行 まで移動して Enter
検索結果の画面が表示されます
- 手順4 下矢印1回で 検索結果が何件かという行に移動します
- 手順5 さらに下矢印で 検索結果へ移動します
検索結果は 頭に数字のついたリンクの行と
その下に そのリンク先の簡単な説明になります
下矢印で 説明を聞き 良ければ 上矢印で リンクへ戻り Enterで開きます
今回は 世界の小さな国 - Wikipedia を上下で選択し
Enterで 開きます
目次へもどる
----------------
2.開いたページを読んでみる
世界の小さな国 - Wikipedia が開いていますので このページを読んでみます。
基本的な読み方と操作
- ●右Shiftで カーソル位置から全文読み
Ctrlで 読み上げを止めることができます
- ●下矢印で 下方向に 1段落読み
高い音声の所はリンクになっていて どこかと繋がっています
音声の違いに注意してみてください
- ●上矢印で 上方向に1段落ずつ移動して 読む
- ●右矢印で 1文節ずつ読む
- ●左矢印で 1文節ずつ戻って読む
- ●Tabまたは右Shiftの左の逆スラッシュで 次のリンクへ移動する
- ●Shift+Tab または右Shiftの2つ左のスラッシュで 前のリンクへ移動する
NetReaderは 矢印キー周辺に操作のキーを固めることにより楽に使えるよう工夫されています。
その他にも いろいろな読み方や操作があります。F1でヘルプを起動し
「14.コマンド一覧」の中「フルキーコマンド」の中「読み上げ」を参照してください。
目次へもどる
----------------
3.アプリケーションメニューを確認する
アプリケーションキーを押すと、今 どんなことができるのか
操作の一覧がメニューとして出てきます。 確認してみましょう。
メニューの一例(メニューの名前の後ろにあるキーは ショートカットキーです)
- ●前に戻る Backspace/Alt+←
- ●次に進む Alt+→
- ●ジャンプ
○リンク
・次の未読リンク U ・次の既読リンク V
○フォーム
・次のフォーム F ・次のエディット E
・次のプッシュボタン P ・次のラジオボタン R
・次のチェックボックス X ・次のコンボボックス C
○次のキーワード W
○次の行頭日付 D
○次の見出し H
○箇条書き L
○テーブル T
○ブロック B
上記ジャンプ操作を行うとき、Shiftを押しながら各ショートカットキーを押すと
逆方向のジャンプになります。
- ●ページマーク
○次のページマークにジャンプ M
○ページマークの設定 Ctrl + M
○ページマークのクリア Ctrl+Shift+M
- ●モード
○テーブルモード Insert
○フリーカーソルモード Shift+Insert
○スクリーンリーダーモード Ctrl+Insert
- ●お気に入りに追加 Ctrl+D
- ●現在のページをInternetExplorerで開く
- ●リンクをInternetExplorerで開く
- ●ページURLをコピー
目次へもどる
----------------
4.ページ内をジャンプする
- 手順1 Ctrlを押しながらHomeで ページのトップへ移動する
- 手順2 H で 次の見出しへジャンプする (目次 へジャンプしました)
H を押す度に 「概要」 「放送時間」 「放送国」 などの見出しへジャンプします
- 手順3 Ctrlを押しながらHomeで ページのトップへ移動する
- 手順4 L で 次の箇条書きへジャンプする (1 概要 へジャンプしました)
L を押す度に 「3.1アジア」 「ハイビジョン放送」 「キプロス」 などの
箇条書きになっている項目の1つ目へジャンプします
- 手順5 Ctrlを押しながらHomeで ページのトップへ移動する
- 手順6 W で キーワードへジャンプする (小さな国 へジャンプしました)
検索時に入力したキーワードでジャンプします
その他にも様々なジャンプがあり、ページにより有効なジャンプが変わってきますので
色々試してみてください
目次へもどる
----------------
5.テーブルモードでテレビ番組表を読んでみる
テーブルモードでは テーブル(表)内を矢印キーで 縦 横に自由に移動し 読むことができます
時刻表や番組表などを読む時に便利です。
テーブルモードをオンにすると そのテーブルから出てくることができません。
テーブルから出る為には テーブルモードをオフにする必要があります。
5-1 テレビ番組表を開く
手順1 Ctrlを押しながらF2 で「Webページの検索」画面を出します
手順2 キーワードの文字入力という音声がしますので
ここに 検索したい文字を入力します
今回は テレビ番組表 と入力し Enterで確定
手順3 Tabで 実行 まで移動して Enter
検索結果の画面が表示されます
手順4 下矢印1回で 検索結果が何件かという行に移動します
手順5 さらに下矢印で 検索結果へ移動します
今回は 番組表 - yahooテレビ を上下で選択し
Enterで 開きます
5-2 番組表の地域設定を変更する
地域設定のボックスは コンボボックスとなっているので ジャンプしてみましょう
手順1 C を押して 地域設定のコンボボックスという音声 まで移動します
(Cでジャンプする替わりに 下矢印 又は Tab 又は 逆スラッシュ でも移動できます)
地域設定のコンボボックス選択 Spaceで選択 と聞こえます
手順2 Spaceを押し 地域を選択します
(Spaceを押した後 上下の矢印でも選択できます)
手順3 地域を選択後、Enterを押す
選択した地域の番組表が表示されます
5-3 テーブルモードで番組表を読む
手順1 T を押して テーブルへジャンプします
下矢印で読むと 1ch NHK総合・神戸 などのチャンネルが聞こえます
ここが テレビの番組表 になります
一度そのまま 上下、左右の矢印で 読んでみてください
例えば 関西テレビの番組を 聴こうとすると どれが関西テレビか分かりにくいと思います
そこで テーブルモードをオンにして 読みやすくしましょう
手順2 insertを押して テーブルモードをオンにします
関西テレビの番組を聴く場合、
右の矢印で 8ch関西テレビまで移動し 下矢印で 番組を読むことができます
テーブルモードがオンになった状態では テーブルの端では ピン と音がして
表からでないようになっています
insertを押して テーブルモードをオフにすると
元に戻り テーブル以外も移動できるようになります。
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る