メールを使っている人も多いと思いますが、使う機能は限られますよね。私もそうです。
マニュアルを読んで このソフトでどんなことが出来るのか知って 体験してみましょう!
今回は 使われている方の多い「MyMail3」の中を探検してみます。
目次
1.高知システム開発のマニュアルの基本操作
2.マニュアルを読んでみる
3.マニュアルを読みながら操作してみる
3-1 メールアドレスの設定を保存する
3-2 マニュアル検索を使ってみる
3-3 フルキーコマンドを確認し自分用のコマンド一覧を作成する
----------------
1.高知システム開発のマニュアルの基本操作
どうすればいいか操作が分からない時、どんなことが出来るのかが知りたい時、
マニュアルを読んでみると分かることは多いです。これは他のソフトでも同じですね。
マニュアルというと難しく読んでも分からないというイメージをお持ちの方も多いと思います。
高知システム開発のソフトのマニュアル(ヘルプ)は同じ構成になっているので、
覚えておくと他の高知システム開発のソフトのマニュアルも読みやすくなり便利です。ぜひ覚えてください。
- 手順1 F1を押すと 操作中のソフトのマニュアル(ヘルプ)が起動します。
高知システム開発のマニュアルはMySupportというソフトが起動して、
操作中のソフトのマニュアルが開きます。今回はMyMail3のマニュアルが別画面で開きます。
※VoicePopper3では F1で 今いる場所で出来ることだけが出るマニュアル(ヘルプ)が
開きます。一方、MyMailでは F1で MyMail全体のマニュアル(ヘルプ)が開きます。
- 手順2 下矢印でメニューを選択し、Enterで メニューの中へ進んでいきます。
まずはどんなメニューがあるか聞いてみましょう。
最後にメニューの音声がある項目は Enterで中に進むと
さらにメニューがあることを示しています。
Escapeで戻ることができます。
(読み上げされている場合は、Escapeで読み上げが停止します。)
※メニューの中を移動する際に Enterの替わりに右矢印で進み、
Escapeの替わりに左矢印で戻ることができます。
- 手順3 Escapeを数回押すと マニュアル終わりと聞こえて マニュアルが閉じられます。
※VoicePopper3では 1ページだけのマニュアル(ヘルプ)なので Escape1回でマニュアルが閉じられます。
目次へもどる
----------------
2.マニュアルを読んでみる
では一緒に「初めてのメール」の中のマニュアルを読んでみましょう
- 手順1 F1を押すと 操作中のソフトのマニュアル(ヘルプ)が起動します。
- 手順2 下矢印で 「4 初めてのメール」へ移動します
- 手順3 Enterを押して 中へ
- 手順4 「4の1 専門用語」と聞こえるので Enterを押して聞いてみる
- 手順5 読み終わったら、Escapeを押して 戻ります
- 手順6 下矢印で 「4の2 操作画面の種類」へ移動し Enterを押して聞いてみてください
- 手順7 Escapeを数回押すと マニュアル終わりと聞こえて マニュアルが閉じられます。
目次へもどる
----------------
3.マニュアルを読みながら操作してみる
3-1 メールアドレスの設定を保存する
- 手順1 F1を押すと 操作中のソフトのマニュアル(ヘルプ)が起動します。
- 手順2 下矢印で 「3 メールアドレスの設定」へ移動し、Enterで中へ。
- 手順3 「3の1 基本編」と聞こえるので Enterで中へ
- 手順4 「3の1の5 メールアドレスの設定の保存と読み込み メニュー」と聞こえるので
Enterで中へ
- 手順5 「3の1の5の1 設定を保存する」と聞こえるので Enterで中へ
- 手順6 読み上げが開始するので、Escapeで読み上げを止めます。
- 手順7 Ctrlを押しながらHomeで 文頭へ移動し、下矢印で 1行ずつ聞いてみます。
- 手順8 下矢印で @プルダウンメニュー[環境-メールアドレスの設定]を実行し、
メールアドレスの設定画面を開きます。の行へ、
- 手順9 Altを押しながらTabで MyMail3に画面を切り替えます
- 手順10 Escapeで ボックス選択の音声を確認後、Altでメニューへ、
右矢印で「環境E」トップメニューへ、
下矢印で 「メールアドレスの設定C」へ移動して、Enterで開きます。
(メールアドレスの設定画面が開きます)
- 手順11 Altを押しながらTabで MySupportマニュアルに画面を切り替えます
- 手順12 下矢印で 次の行、
Aこの画面で Tabを押して[設定の書き出し]まで移動し Enterを押すと、
保存ファイル画面が開きます。
を読みます。
- 手順13 Altを押しながらTabで MyMail3に画面を切り替えます
- 手順14 Tabを押して[設定の書き出し]まで移動し Enterを押し、
保存ファイル画面を開きます。
- 手順15 Altを押しながらTabで MySupportマニュアルに画面を切り替えます
- 手順16 下矢印で 次の行からCまで読みます。
Bこの画面で、ファイルに保存します。
各項目は Tabを押して移動します。
選択項目は ← →を押して変更します。
保存を中止するには Escapeを押します。
C保存が終わると、メールアドレスの設定画面に戻ります。
- 手順17 Altを押しながらTabで MyMail3に画面を切り替えます
- 手順18 Tabを押して各項目を確認します。
今回は、Tabで「リンクフォルダ」から、左右矢印で「デスクトップ」を選択します。
- 手順19 Tabで ファイル名まで移動し、ファイル名を確認後、Enterで保存します。
- 手順20 Altを押しながらTabで MySupportマニュアルに画面を切り替えます
- 手順21 Escapeを数回押し、マニュアルを終了します。
目次へもどる
----------------
3-2 マニュアル検索を使ってみる
マニュアルのどこを読めばよいのかわからないということがよくあります。
ここではマニュアルの中を探して開いてみます。
- 手順1 F1を押して、マニュアル(ヘルプ)を起動します。
- 手順2 Endキー(又は下矢印)で一番下の 「19 マニュアル検索」へ移動し、Enter。
(検索の画面が開きます)
※マニュアル「MySupport」の一番下には必ずマニュアル検索があります。
他の高知システム開発のソフトでも同じですので覚えておくと便利です。
- 手順3 検索する文字をここに入力します。
今回は、「メーリングリスト」と入力します。
- 手順4 Tabで 「実行」まで移動して、Enterします。
しばらくすると検索結果が表示されます
下矢印でどんな項目があるか読んでみてください
- 手順5 下矢印で 「9 補足1 MYMAILUからの機能変更点」へ移動し、Enterで中へ。
- 手順6 読み上げが開始するので、Escapeで読み上げを止めます。
- 手順7 下矢印で 数行読んでみてください
目的のメーリングリスト以外のことがたくさん書かれています
F3を押すと メーリングリスト の文字へジャンプしてくれますので、
Homeで行頭へ移動し、下矢印で読んでみてください。
目次へもどる
----------------
3-3 フルキーコマンドを確認し自分用のコマンド一覧を作成する
フルキーコマンドとは、キーを押して使えるコマンドのことで、
よく使う操作は覚えておくととても便利です。
今回はお勧めのコマンドをテキストファイルにして保存します。
- 手順1 F1を押して、マニュアル(ヘルプ)を起動します。
- 手順2 下矢印で 「12 フルキーコマンド」へ移動し、Enterで中へ。
- 手順3 「12の1 全般」と聞こえるので Enterで中へ
- 手順4 Escapeで戻り、下矢印で「12の2 ボックス選択」へ移動し、Enterで中へ。
- 手順5 Escapeで戻り、Altでメニューへ、操作Fトップメニューの音声がします。
下矢印で 「名前をつけて保存」へ移動し、Enter。
(保存の画面が表示されます。)
- 手順6 ファイル名の音声がするので、
「MyMail3コマンド」などわかりやすい名前を入力し、
Tabで 「リンクフォルダ」へ移動し、左右矢印で「デスクトップ」を選択し、
Tabで 名前を確認後、Enterで保存する。
- 手順7 Windowsを押しながらDを押して デスクトップへ移動し、
Mを押して「MyMail3コマンド.txt」へ移動し、Enterで開く。
- 手順8 下矢印で読んでみる
不要な行は削除してください。
- 手順9 Altを押しながらTabで MySupportマニュアルに画面を切り替えます
- 手順10 下矢印で「12の3 メール一覧」へ移動し、Enterで中へ。
- 手順11 読み上げが開始するので、Escapeで読み上げを止めます。
- 手順12 Ctrlを押しながらHomeで 文頭へ移動し、
下矢印で 「返事を書く」の行へ移動し、
Shiftを押しながら下矢印1回で1行選択し、
Altでメニューへ、右矢印で「編集E」へ移動し、
下矢印で「コピーC」でEnter。(又は Ctrlを押しながらCでコピー)
- 手順13 Altを押しながらTabで MyMail3コマンドに画面を切り替えます
- 手順14 Ctrlを押しながらEndで 文末へ移動し、
Altでメニューへ、右矢印で「編集E」へ移動し、
下矢印で「貼り付けP」でEnter。(又は Ctrlを押しながらVで貼り付け)
この作業を繰り返し、自分用のコマンド一覧を作っておくと便利です。
----------------
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る