ミニ講習「マイエディットでマーク行機能を役立てるための一例」
2015年2月


マイエディットには、マーク行という機能があります。
インターネットのホームページの中には、見出しが設定されている場合があり、
ネットリーダーではその見出しにジャンプする機能があります。
マイエディットでよく開く文書もネットの見出しのように、文書の区切り目や、
大切な位置に素早くジャンプするようにできるのです。

インターネットの見出しとマイエディットのマークの違い
ネットの見出しは、ホームページ作成者がつけるもので、閲覧者は設定できません。
一方マイエディットのマークは、最初はまったくついていません。
皆さん自身が設定して、便利に使っていくものなのです。
今回は、サピエ図書館からダウンロードした点字文書「クックパッドの大好評レシピ」を
例に、マーク行の設定、マーク行へのジャンプ、マーク行一覧の使用法などを練習します。

目次
準備 点字データをパソコンに保存する
1.今回使用する、主な操作
2.点字文書をマイエディットで開く方法
3.目次を読んで気になったレシピに、検索でジャンプ 4.気に入ったレシピのタイトル行にマーク設定 5.マーク行一覧を使用して、目的の項目に素早くジャンプ (目次終わり)
----------------

準備 点字データをパソコンに保存する


目次へもどる
----------------

1.今回使用する、主な操作


目次へもどる
----------------

2.点字文書をマイエディットで開く方法


解凍したフォルダをエンターで開く。
フォルダの中には、
「N0450324-001.BES」
「N0450324-002.BES」
の、ふたつのファイルがあります。
このうち、-001がついているものが本の第1巻、-002がついているものが第2巻です。
上下矢印で第1巻の方を選んで、Altキーを押します。下矢印を数度押すと、
送るメニューがあるので、エンター。上下矢印で、マイエディットを選んで、エンター。
これで、クックパッドの大好評レシピ第1巻が開きました。

点字文書を開いたときの注意点
点字文書のカーソル移動は、他の形式の文書と同じです。
点字には漢字がありません。マイエディットで点字形式のファイルを開いた場合、
すべてひらがなで表示されます。検索語句を漢字で入力すると、どこにもジャンプできません。
点字図書には、最初に表紙があります。下矢印や、検索機能を活用して飛ばしてください。

目次へもどる
----------------

3.目次を読んで気になったレシピに、検索でジャンプ


この本のファイルを開いて下矢印を押していけば、目次が出てきます。
ですが、最初に表紙があります。
Ctrl+Fで、検索を出します。語句が入力できますので、ひらがなで「もくじ」と、検索しましょう。
この本は、すぐに目次に戻れると便利そうです。もくじと書いてある行に
マークを設定しましょう。Ctrl+F2が、マーク設定の操作です。
ここからは、下矢印で1行ずつ進んで、気になるレシピを探しましょう。
今回は、目次で「こっくり おいしい ぶたばら だいこん」を見つけ、
そのレシピを読みます。
目的の行にきたら、右矢印で「こ」まで移動。
Shift+右矢印で、「こっくり おいしい」を範囲選択します。
Ctrl+Cで選択範囲をコピー。Ctrl+Fで検索を出し、Ctrl+Vで貼り付けます。
エンターで、目的のレシピのタイトルにジャンプできます。
レシピは下矢印で1行ずつ読み進められます。

目次へもどる
----------------

4.気に入ったレシピのタイトル行にマーク設定


読んで気に入ったら、次からすぐにそこを見られるように、マークを設定しましょう。
4位のレシピを読み終えたとして、もう一度タイトル行まで戻ってから、
マークを設定します。
Shift+F3で、直前に検索した語句で、現在位置より前を検索できます。
タイトル行に戻り、「こっくり おいしい」と読み上げます。
Ctrl+F2で、マーク行を設定します。
次に、目次に戻り、5位以降も見てみましょう。
目次に戻るにはShift+F2で、前のマークに移動する操作を行ってもいいですし、
今ならShift+F3を押すと、目次内の「こっくり おいしい」にジャンプできるでしょう。
上の手順を参考に、6位と7位のタイトル行にもマークを設定してください。

目次へもどる
----------------

5.マーク行一覧を使用して、目的の項目に素早くジャンプ


現在、この本には、よっつのマークが設定されています。
目的のマークを行き来するとき、マーク行にジャンプするF2とShift+F2を
何度か押して移動する方法もあります。ただ、もっとマークの数が多いと、
それも不便です。マイエディットには、マーク行一覧を表示する機能があります。
Ctrl+Shift+F2で、マーク行一覧を出せます。
上下矢印で、今までにマークをつけた行番号と、そこに書かれていることが確認できます。
エンターで、その行にジャンプできます。
まるで自分だけの目次が表示されたような感覚があり、便利ではないでしょうか。

目次へもどる
----------------

操作手順は以上です。


目次へもどる

トップページへ戻る