ミニ講習 ランチのお店を探そう!
2014年8月26日 29日


ネットリーダーの便利な機能を生かした、「食べログ」の閲覧方法
食べログは情報量が多い分、ホームページが大きく、
矢印キーやTabキーだけで閲覧するには時間がかかります。
そこで、今回はネットリーダーの機能を使って、少しでも素早く
目的の飲食店を見つける方法を紹介します。

使用するネットリーダーの機能
ページ内検索 (Ctrl+F) 表示しているページ内に、目的の言葉があるかどうかを調べ、その場所にジャンプする機能。
見出しジャンプ (H) 予めホームページ作成者が設定した見出しへジャンプする機能。
フォームジャンプ (F) 検索エディット、プッシュボタン、コンボボックス、
ラジオボタン、チェックボックスなどの場所にジャンプする機能。
アイライトから行ける範囲の、神戸から灘辺りで、
2000円以内でランチが食べられそうな飲食店を探すという想定で、手順を紹介します。
今回は特に、「三宮のランチのお店 昼のランキング [食べログ]」にアクセスし、
「カフェ フロインドリーブ 本店」の店舗ページで練習します。


目次
1.NetReaderでWebページの検索と食べログのページについて
2.NetReaderのジャンプ機能を使ってみる
3.予算で飲食店を絞り込む方法
4.飲食店の口コミや店舗情報を確認する
5.今回使用したネットリーダーの機能

----------------

1.NetReaderでWebページの検索と食べログのページについて


ネットリーダーを起動。
ウェブページの検索(Ctrl+F2またはCtrl+E)を開きます。
検索語句を入力。
今回は、「神戸 三宮 ランチ 食べログ」で検索します。
Tab2回で「実行」へ移動して、Enter。
または、1・2度Enterを押し、検索を実行します。
検索結果を表示した画面に変わります。
Tabで移動すると、各ホームページへのリンクだけを辿れます。
上下矢印キーで移動すると、リンクの下の各ホームページの説明も読めます。
たとえば、「神戸 三宮 ランチ 食べログ」で検索すると、
上位に「三宮のランチのお店 昼のランキング [食べログ]」という結果が表示されます。
このホームページのリンクを、Enterして、ページ内に入ります。
ここには、三宮でランチが食べられる飲食店が、ランキング形式で表示されています。
ホームページの構成を確認しましょう。
初めて見るホームページでは前文読みさせる方は、
右Shiftキーや、Alt+F10でページ内を読み上げさせましょう。
ランキングページの構成
1.食べログについての説明。
2. 1位から20位までの店のランキング。
3.「プレミアムクーポンがあるお得なお店」という、
店の宣伝。
4.ランキング2ページ目以降を見るための、数字のリンク。
5.ランキングの地域を変更するための、設定項目。
6.食事のジャンルを絞り込むための、設定項目。
7.店を、予算などで絞り込むための、設定項目。
以降は、今回使用しないので省略します。

目次へもどる
----------------

2.NetReaderのジャンプ機能を使ってみる


NetReaderのジャンプ機能を使って、少しでも手軽にランキングにたどり着く方法
Ctrl+Homeで、ページの上部に戻ってください。
ページ内検索(Ctrl+F)の画面を出します。
今回の検索後は「を表示」です。w o の を と、表面の表 あらわす、示談の示 しめす
と入力してください。
「を表示」と入力して、Enter。
ページ内の「を表示」と記述された場所にジャンプします。
一度上矢印を押した後、下矢印を押すと、ジャンプした場所は
「1〜20件を表示」というところだと確認できます。
下矢印を数度押し、1位と聞こえるところまで移動します。
この下からが飲食店の紹介です。
上下矢印で移動しながら、適当な店を探します。
ランキング内の各お店の情報としては、
最寄り駅、
その店の料理ジャンル、
食べログが独自に計算した点数、
その店に寄せられた、口コミ件数、
予算、
などが掲載されています。
最寄り駅、ジャンル、予算などは、参考になると思われます。
ランキングには高級店も含まれるので、先に予算で絞ってから、店を探すのも有効です。

目次へもどる
----------------

3.予算で飲食店を絞り込む方法


見出しジャンプ(H)を数度押し、「予算・営業時間」と聞こえるところまで移動します。
見出しジャンプを始める場所は、ページ上部でも、ランキングまで進んでいても
構いません。Hを押す回数が多少変化するだけです。
「予算・営業時間」の場所を過ぎてしまった場合は、Shift+Hで戻ることができます。
ここは予算を設定して、その範囲内で飲食店を絞り込むところです。
下矢印を数度押して、「コンボボックス 選択 指定なし〜コンボボックス 選択 指定なし」まで移動します。これは、予算を指定するためのコンボボックスです。
〜の前が最低金額、〜の後ろが最高金額を指定するコンボボックスです。
今回は、最高金額を指定します。
左右矢印を押して、〜の後ろのコンボボックスへ移動。
コンボボックスを操作するために、Enter。金額を指定するために、上下矢印で選択。
今回は、2000円を最高金額に指定します。2000円が選択できたら、Enter。
コンボボックスの中から抜けられます。
下矢印かTabキーで「再検索の プッシュボタン 確認」まで移動して、Enter。
三宮の、ランチを2000円以内で食べられそうな飲食店のランキングが表示されました。

目次へもどる
----------------

4.飲食店の口コミや店舗情報を確認する


ここからは、ランキングを見ながら、興味を持った飲食店の口コミや店舗情報を確認する
方法です。
食べログについての説明を飛ばして、ランキングにたどり着くには、
「を表示」という言葉で、ページ内検索(Ctrl+F)を行いました。
ここでは、ランキング内から「カフェ フロインドリーブ 本店」の口コミページに入ってみましょう。
ランキング内を上下矢印で移動する場合、カフェ フロインドリーブ 本店の
数個下にある、口コミ何件と聞こえるところで、Enter。
店名や口コミ件数のみの確認でよければ、Tabキーでの移動で結構です。
ただし、各飲食店の料理ジャンルや、予算などが確認できないので、注意が必要です。
Tabキーでの移動の場合、何件と数字を読み上げるところが口コミページへの
リンクですので、Enter。
これで、カフェ フロインドリーブ 本店の口コミページに入りました。
口コミとは、来店した人が書いた感想のことです。
ページの構成を知るために、前文読みさせることも有効です。
「口コミ」ページの構成
1.食べログや、各お店(ここではカフェ フロインドリーブ)についての説明。
2.何名かの口コミ。
3. 2ページ目以降の口コミを読むための数字のリンク。
4.採点だけした人々の紹介。
5.「[PR] 近くのお店」という、お店の宣伝。
6.「店舗基本情報」 ここで、お店の住所、電話番号などのほか、
そのお店がホームページを作っていれば、そこを見るためのリンクも用意されています。

簡単に口コミにたどり着く方法
ページ先頭から見出しジャンプ(H)を数度押し、
店名のカフェ フロインドリーブ 本店まで移動します。
フォームジャンプ(F)を1度押し、
「表示件数:のコンボボックス」と聞こえるところへ移動。
ここから下矢印を押していくと、口コミが読めます。
各口コミの構成
1.各口コミ文のタイトル、執筆者の名前、性別、日時など。
2.執筆者がつけた、そのお店の点数。
3.執筆者が用意した、そのお店に関する写真。
4.口コミの本文。
口コミを見て、その飲食店の情報を確認したくなったら、
見出しジャンプ(H)を数度押して、「店舗基本情報」を見てください。
ここを見れば、住所や最寄り駅から、どの辺りにあるお店か、
見当がつくかもしれません。
地図も掲載されているので、何方かに確認してもらえる場合は有効です。
カフェ フロインドリーブの基本情報には、
お店が作ったホームページへのリンクも貼られています。

目次へもどる
----------------

5.今回使用したネットリーダーの機能


続いて、今回使用したネットリーダーの機能などについて説明します。

ウェブページの検索について
今回ウェブページの検索(Ctrl+F2またはCtrl+E)で、
「神戸 三宮 ランチ 食べログ」という検索語句を使いました。
これは、予め食べログで探したい地域が決まっているときに有効です。
もし検索語句を「食べログ」にした場合、検索結果には
食べログのトップページが表示されるでしょう。でも、食べログのページは巨大なため、
トップページから神戸の三宮にたどり着くのはなかなか大変です。
アイライトから行ける範囲であれば、
「神戸 元町 ランチ 食べログ」
「新神戸 ランチ 食べログ」
なども良いでしょう。
このような検索法は食べログに限らず、様々なカテゴリを設けている
規模の大きなホームページを見たいときに有効かと思います。

ページ内検索について
今回、「を表示」という、少し変わった言葉でページ内検索をしました。
同じホームページに何度も訪れ、目的の場所の近くにある、
特徴的な文字列を把握している場合、このような言葉でページ内検索をすることは
有効でしょう。一度の検索で目的地にたどり着きやすくなります。

見出しジャンプについて
ホームページに付けられている見出しは、各ホームページ作成者が設定するものです。
閲覧する方が自由に付けられるものではありません。
一般に、新聞記事やブログ記事のタイトルなどには付けられていることが多いようですが、
全てがそうだとは言いきれません。また、YouTubeでは、動画の検索結果ページで、
動画タイトルに見出しが付けられています。Tabキーを押すよりも、
少し素早くタイトルの一覧を確認できるでしょう。
みなさんが普段見ているホームページで、どこに見出しが設定されているのか、
「H」を押してみてください。便利なところに付いているかもしれません。

フォームジャンプについて
今回の手順では、食べログの口コミに素早くたどり着くためにフォームジャンプを使い、
目的地のそばにあるコンボボックスへジャンプしました。
フォームジャンプはエディットボックスにもジャンプできるので
何かを検索したいときなどに役立ちます。大きなホームページの中を
エディットボックスを求めて探し回らなくていいというのは、便利だと思います。


----------------

操作手順は以上です。


目次へもどる

トップページへ戻る