年賀状作成ソフト「宛名職人」は、キーボードでの操作がしやすい為 音声ユーザーによく使われている
一般のソフトです。正規版は3000円くらいですが、11月下旬頃に本屋で販売されるMOOK版は600円から
1000円程度と とても安い値段で購入できます。
今回のミニ講習では、このMOOK版を使用して 簡単な年賀状の裏面を作成してみたいと思います。
使用ソフト:PC-Talker、宛名職人MOOK版
目次
1.年賀状うら面サンプルのダウンロード
2.サンプルの説明
3.宛名職人を起動する
4.ダウンロードしたうら面のサンプルファイルを開く
5.挨拶文を入力する
6.差出人を登録する
7.保存する
----------------
1.年賀状うら面サンプルのダウンロード
一般的な年賀状やかわいい年賀状など分類で分けられたうら面のサンプルをダウンロードします。
操作1 下のURLからファイルをダウンロードしてください。
一般的な年賀状
一般(女性向け)年賀状
かわいい年賀状
保存先は ドキュメントなど自分のわかりやすい場所に保存します。
今回は デスクトップに保存します
ダウンロードしたファイル を展開又は解凍します
操作2 ダウンロードしたファイルを選択し アプリケーションキーを押してメニューを表示します
下矢印で 展開又は解凍 まで移動して Enter
ウィザードに従い 展開 又は解凍していきます
サンプルの入ったフォルダが開きます
目次へもどる
----------------
2.サンプルの説明
この年賀状用のファイルには、謹賀新年などの大きな題字、干支などの絵、
挨拶文のサンプル、が入っています。
ファイル名には、葉書の向きと文字の向き、題字、絵の位置とどんな絵かが
表してあります。
宛名職人では 横書きの年賀状も 縦書きの年賀状も 文字の向きを意識せずに
メモ帳やMyEditで文字を入力するように 左から右へ入力していくことになります。
入力する箇所は、挨拶文、差出人、元旦などを書く欄、になります。
このファイルは 挨拶文の欄にはサンプルが入っていますので、そのままでも
年賀状として使うことができます。
差出人は、差出人の登録をした場合にだけ入ります。
サンプルの入ったフォルダが開きます
目次へもどる
----------------
3.宛名職人を起動する
- 操作1 Windowsキーを押して、「スタートメニューオープン」の音声、
- 操作2 上下矢印キーで、「プログラムPメニュー」まで移動して、右矢印キーを押します。
- 操作3 上下矢印キーで、「Source Nextメニュー」又は「宛名職人MOOK版」まで移動して、右矢印キー、
- 操作4 上下矢印キーで、「宛名職人」の音声で、Enter。
- 操作5 まだ、メニューという音声がする場合は、右矢印キーでさらに中に入り
- 操作6 上下矢印キーで、「宛名職人」の音声で Enter。
目次へもどる
----------------
4.ダウンロードしたうら面のサンプルファイルを開く
- 操作1 Altキーを押して、「ファイルFトップメニュー」、下矢印キーを2回押して、
「裏面デザインを作成・開く」でEnter。
下矢印キー1回で、「既存の裏面デザインを開く O」まで移動して、Enter。
- 操作2 裏面デザインを開くのウィンドウが出てきますので、Tabキーを6回押して、
「ファイルの場所:の コンボボックス」まで移動して、上下矢印キーで、
「ファイルをダウンロードした場所(今回は デスクトップ)」へ移動して、Enter
Tabキーを2回押して、
「裏面デザインを開くのリストビュー」まで移動して、上下矢印キーで、
「宛名職人で年賀状(裏面)」でEnter。
解凍したフォルダ「一般的な年賀状」などを選んでEnter。
さらに上下矢印キーで、作成したい年賀状を選んでEnter。
目次へもどる
----------------
5.挨拶文を入力する
- 操作1 Altキーを押して、「ファイルFトップメニュー」、右矢印キーを押して、
「配置Lトップメニュー」まで移動して、下矢印キーで「文字アイテムの設定」
まで移動して、Enter。
文字アイテム設定のウィンドウが開き、サンプルの文字を読み上げます。
- 操作2 Ctrlキーを押しながらHOMEキーを押して文頭へ 上矢印キーで1行目を読み上げ
下矢印キーで次の行、次の行と読み上げてください。
サンプルの文字でいい場合は、Altキーを押しながらNを押して、
次の文字アイテムへ移動します。「メニュークローズ」の音声がする場合は、
次の文字はありませんので、そのままエスケープキーで画面を閉じてください。
サンプルで入っている文字を削除して、新たに入力する場合は、
Tabキーを押して、シフトを押しながらTabキーを押して、今いる場所へ戻ると
文字が選択状態になるので デリートキーを押して削除します。
後は、自分の入れたい文章を入力していきます。
半端なところで折り返ししないよう 20文字以内で Enterを押して
改行してください。
イメージに合ったフォントを設定してありますが、フォントを変更したい場合は、
Tabキーを押して、「フォント」まで移動して、上下矢印キーで変更してください。
設定が終わりましたら Tabキーで「設定終了」まで移動して、Enterして下さい
目次へもどる
----------------
6.差出人を登録する
差出人は登録しなければ、印字されません。
印字しないでいい場合は登録の必要はありません。
- 操作1 Altキーを押して、「ファイルFトップメニュー」、右矢印キーを押して、
「ツールトップメニュー」まで移動して、下矢印キーで「差出人登録」で Enter。
差出人登録のウィンドウが開きます。
- 操作2 Shiftキーを押しながらTabキーを押して、タブコントロールへ移動します。
左右矢印キーを押して、「差出人1のタブコントロール」へ移動します。
Tabキーを押して、「氏名」のエディットへ移動して、氏名を入力します。
Tabキーを押して、「連名」のエディットへ、連名がある場合のみ入力します。
Tabキーを2回押して、「〒Zのエディット文字入力」の音声がするところで、
郵便番号の数字7桁をマイナスをいれずに入力します。
Tabキーを押すと、「候補のリストビュー」という音声がするので、上矢印キーで
候補の住所を読み上げ、良ければEnter、その他の候補へは下矢印キー、
キャンセルする場合は、Escapeキーを押します。
候補の住所が入りますので、その続きを入力します。
住所の入力が終われば、実行のEnterを押します。
差出人登録の画面が閉じられ、裏面に差出人が縦置きでは左に、横置きでは下に、表示されます。
目次へもどる
----------------
7.保存する
USBメモリに保存する場合は、USBメモリを差し込んでから 下の操作をおこないます。
- 操作1 Altキーを押して 「ファイルFトップメニュー」 下矢印キーを数回押して、
「名前を付けて保存」でEnter。名前を入力します。
- 操作2 Tabキー4回で、「保存する場所」へ、上下矢印キーで、保存したい場所を選択します。
(自分のUSBの名前やリムーバブルディスク、ドキュメント など)で、Enter。
Tabキーで「保存」まで移動してEnter。
操作手順は以上です。
目次へもどる
トップページへ戻る