「ホームページってどんなファイル?」ミニ講習 2008年11月29日、30日


使用ソフト名: PC-Talker Ver.3
目次
1.ファイルについての説明
1-1 フォルダとファイルの違い
1-2 ファイルについている拡張子
2.HTMLファイルってどんなファイル?
3.MyEditでホームページで見るファイル(HTMLファイル)を作る
3-1 MyEditを起動する
3-2 基本構造タグ を追加する
3-3 本文を入力する
3-4 タイトル を入力する
3-5 名前を付けて HTMLファイルとして 保存する
3-6 MyEditを終了する
3-7 HTMLファイルをブラウザ(IEなど)で確認する

----------------

1.ファイルについての説明

1-1 フォルダとファイルの違い

フォルダは机の引き出しや入れ物のようなものだと思ってください。
中に、さらにフォルダを入れたり、ファイルを入れて整理整頓することができます。
フォルダは、「種類」の所で、「種類 ファイルフォルダ」の音声がします。
----------------

1-2 ファイルについている拡張子

ファイルには、名前の後ろに拡張子がつきます。
拡張子はファイル名のピリオドの後ろ3、4文字で
ファイルがどのようなファイルか ある程度 判別することができます。
テキストファイルなら、***.txtとなります。 ファイルをエンターキーで開くと、
そのファイルの拡張子に関連付けされているソフトが起動し、ファイルが開きます。
(MSワードの場合、ソフトしか起動しない場合があります。) 
***.txtの場合、テキストファイルを開くことのできる「メモ帳」や
「MyEdit」が起動するのですが、
ファイル名の音声の「種類」の所の音声で分かる場合と分からない場合があります。
また、画面では絵で表示されています。
ファイルの拡張子の種類(一部を抜粋)
*.txt 書式情報(文字の大きさや形など)のないシンプルなテキストデータ。軽い。
*.csv テキストデータをカンマ区切りにしているファイル。データを移動する時にもよく使用される。
*.htm*.html 主にインターネットのWWWで表示されるページのファイル
*.exe アプリケーションソフトの起動ファイル。実行ファイル。
*.doc Microsoft Word のファイル
*.xls Microsoft Excel のファイル
*.bmp*.gif*.jpg*.jpeg 画像ファイル形式。表示色が違ったり、加工可能な度合いなどが違う。
*.wav*.mp3*.wma*.ram 音楽ファイル形式。無圧縮・非可逆圧縮・可逆圧縮など大きな違いがある。
*.pdf アプリケーションソフトやOSの違いに関係なくプリンタ出力した時と同じ状態でモニター上に表現できるファイル

目次へもどる
----------------

2.HTMLファイルってどんなファイル?

HTMLファイルは、Webページ(ホームページ)の見栄え(色などの見た目)などを
表わすためにタグと呼ばれるものを付けて記述されたファイルである。
タグは、< >で囲んで表記される。
また、文書の中に画像や音声、動画、他の文書へのリンクなどを埋め込むこともできる。
HTMLファイルをMyEditなどのテキストエディタで開いた時は、
見栄えやリンクを付けたタグがそのまま表示されるが、
同じファイルをIEなどのWebブラウザで開いた時は、タグで指定したように
表示されるので、タグで指定した色や画像、音声などが表示されることになり、
同じファイルでも見え方がまったく異なることになる。

目次へもどる
----------------

3.MyEditでHTMLファイルを作る

「MyEdit」の機能を使用して 簡単にHTMLファイル
(ホームページのファイル)を作成することができます。
----------------

3-1 MyEditを起動する

----------------

3-2 基本構造タグ を追加する

※ タグとは、HTMLファイルの中で 命令の記述 となるもののことで、
直訳では、荷札 となります。
※ タグの中には 記号が出てくるので、PC−Talkerの設定を
「記号を読む」 にしておきます。
 (「記号を読む」のショートカットは、Ctrl+Alt+; )
操作1 Ctrlキーを押しながら アルファベットの T を押す
(HTMLタグの入力支援メニューが出ます)
操作2 下矢印キーで 「基本構造タグの記述 H」まで移動して Enter
(HTMLタグが本文に挿入され カーソルが BODYというタグの中に移動します)
----------------

3-3 本文を入力する

(ミニ講習では 名前を入力しました)
----------------

3-4 タイトル を入力する

操作1 Ctrlキーを押しながらHOMEキーを押して トップポジションへ移動する。
操作2 下矢印キーを押して、 の行へ移動する。
操作3 右矢印キーを押して、>の次に<と読む場所まで移動します。
操作4 タイトルを入力します。(このタイトルは、ページの名称となります。)
----------------

3-5 名前を付けて HTMLファイルとして 保存する

※ このマニュアルでは 保存先を マイドキュメントにしています。
 注意! 次の操作1の操作は画面を切り替えないで 続けておこなってください。
操作1 Altキーを押して「ファイル F」トップメニューへ移動 
下矢印キーで開き さらに下矢印キーで「名前を付けて保存 A」まで移動して
Enterキーを押す
(保存のウィンドウが 表示されます。)
操作2 半角英数字で 名前を入力し、名前の後ろに .html の拡張子を入力します。
(HTMLファイルは、半角英数字のファイル名とします。)
----------------

3-6 MyEditを終了する

----------------

3-7 HTMLファイルをブラウザ(IEなど)で確認する

3-7-1 マイドキュメントを開く
3-7-2 HTMLファイルをブラウザ(IEやHPR、ネットリーダーなど)で開く
操作1 上下矢印キーで 名前を付けたHTMLファイルを選択し Enter。
(関連付けされているブラウザで ファイルが開きます。)
下矢印キーや Ctrlを押しながら下矢印キー など
そのブラウザの読みかたに従って 読んでみてください。
どのブラウザが起動しているかは Ctrl+Alt+数字の1 で確認できます。

3-7-3 ブラウザを終了する

3-7-4 マイドキュメントを終了する

手順は以上です。
目次へもどる
----------------

トップページへ戻る