宛名職人住所録の操作


使用ソフト名: 宛名職人MOOK版7
目次
1.住所録を開く
2.住所録の画面操作
3.住所録を閉じる

----------------

1.住所録を開く

操作1 Altキーを押して、ファイル(F)トップメニューに移動します。
操作2 下矢印キーを1回押して、「住所録を作成・開く(J)」を選んで、
Enterキーを押します。
操作3 住所録を新規に作成するかどうかの問い合わせ画面が出るので、
下矢印キーを2回押して「既存の住所録を開く(O)」を選んで、 Enterキーを押します。
操作4 住所録を開く画面が出て、ファイル名(N)のエディットと聞こえる。
ここで、Shiftキーを押しながら、Tabキーを2回押して、
「住所録を開くのリストビュー」に移動します。
操作5 上下矢印キーで、開きたい住所録を選んで、Enterキーを押します。
住所録の「一覧表示」と「カード表示」が開いて、
氏名(N)のエディット文字入力一番目の名前が聞こえます。

----------------

2.住所録の画面操作

住所録を開いた時は、画面に「一覧表示」と「カード表示」の2個の画面が
表示されていて「カード表示」の画面がアクティブ(操作可能な)画面になっています。
「一覧表示」画面は、音声での読み上げが不十分で、使えませんが、
「一覧画面」をアクティブにするには、Ctrlキーを押しながらTabキーを押します。

2−1 一覧画面の操作
「一覧画面」で上下矢印キーを押しますと、番号と名前を読みます。
元の「カード表示」画面に戻すには、もう一度、CtrlキーとTabキーを押します。

2−2 住所カードの操作
最初、住所録が開いたときは、住所録の最初の人のカードが開いています。
・カードの操作をするときは、Altキーを押して右矢印キーを2回押した
カード(C)トップメニューを下矢印キーで開いて行います。
上から、カードの挿入(I)、カードの追加(A)、カードの複製(D)、先頭カードへ(T)、
前カードへ(U)、次カードへ(N)、最終カードへ(B)などの操作項目があります。

メニューを使わないキー操作は次のようになります。
・次のカードを開くには、PageDownキーを押します。ノートパソコンの場合は、
Fnキーと下矢印キーです。
・前のカードを開くときは、PageUpキーを押します。ノートパソコンの場合は、
Fnキーと上矢印キーです。
・最後のカードを開くときは、Ctrlキーを押しながらEndキーを押します。
ノートパソコンの場合は、CtrlキーとFnキーと右矢印キーです。
・最初のカードに戻るときは、Ctrlキーを押しながらHomeキーを押します。
ノートパソコンの場合は、CtrlキーとFnキーと左矢印キーです。
・新しいカードを追加するときは、Ctrlキーを押しながらHを押します。
白紙カードのHと覚えてください。住所録の一番後ろに追加されます。
・カードを途中に追加したい場合は、Ctrlキーを押しながらIを押します。
InsertのIです。そのときのカードの前に追加されます。
・間違えたり、不要になったカードを削除する場合は、Shiftキーを押しながら、
Deleteキーを押します。
・間違った操作を取り消す場合、Ctrlキーを押しながらZを押します。
この操作で、直前の作業を取り消しできますので、間違ったカードを削除した場合などに使用します。

----------------

3.住所録を閉じる

住所録を操作しているとき、画面には「一覧表示」と「カード表示」の二つの画面が
開いています。そのため、画面を閉じる操作は2回行なうこととなります。

操作1 Altキーを押して、ファイル(F)トップメニューに移動します。
操作2 下矢印キーを3回押して、閉じる(C)を選んで、Enterキーを押します。
これで、カード表示の画面が閉じます。
操作3 また、Altキーを押して、ファイル(F)トップメニューに移動します。
操作4 下矢印キーを3回押して、閉じる(C)を選んで、Enterキーを押します。
操作5 「住所録は変更されています、保存しますか?」との問い合わせ画面が
出るので、保存する場合はそのままEnterキー、保存しない場合は右矢印キーで
「いいえ」を選んでEnterキーを押します。

操作手順は以上です。

目次へもどる

トップページへ戻る